2012年05月10日
結婚の現状
さて、今回から、結婚について、プチ哲学します。
西洋哲学風に、まずは「結婚」の定義から!
結婚とは
社会的に承認された
終生にわたる永続的な
一定の共同体(家族)
を創設することを目的とする契約
となっています。
まずは、社会的に承認されないといけません。
現状、日本では、「同性婚」は認められないわけですね。
社会的に承認されていませんので!!
次に、終生にわたり永続的でなければなりません。
初めから、離婚を前提としてはいけないわけです。
そして一定の共同体(家族)を創設することを目的としなければなりません。
そして、最後に、「契約」なんですね。
もちろん、この定義が正しいとは限りません。
しかし、この定義の中に、
日本と西洋の結婚観の違いが表れていることは確かです。
1998年厚生白書によると、
北欧諸国は60%
アメリカ・フランス・イギリスでは30%以上
の子どもが、結婚していない母親から生まれています。
つまり、北欧諸国では、
子どもの100人中60人は父親がいないんですよ。
信じられます?
そんな中、日本では、
未婚の母による出生率は わずか2%なのです。
100名中2人です。
日本では
一昔前、婚前交渉すら不純と見られていた時代もあったのですが、
今や、「出来ちゃった結婚」という言葉で、
婚前交渉も当たり前の世の中になりました。
しかし、西洋では、
「できちゃっても結婚しない」女性が多いのです。
日本では、子供ができたら結婚しなければならない、
という価値観があるわけです。
西洋では、「結婚」そのものの価値観が揺らいでいます。
「子ども」と「結婚」が強く結び付いている日本と
「子ども」と「結婚」とは切り離された西洋、
だから、西洋では「同性婚」も認められやすいんですね。
「子ども」と「結婚」は関係ないわけですから、
同性でも結婚が可能なわけです。
西洋化が進む日本。
今のところは、「晩婚化」が問題なのですが、
これは、未婚の母、増加への第一歩なのか、
そもそも、
「結婚」に関して、
日本の考え方が常識なのか、西洋の考え方が常識なのか
これから、考えてみましょう。
西洋哲学風に、まずは「結婚」の定義から!
結婚とは
社会的に承認された
終生にわたる永続的な
一定の共同体(家族)
を創設することを目的とする契約
となっています。
まずは、社会的に承認されないといけません。
現状、日本では、「同性婚」は認められないわけですね。
社会的に承認されていませんので!!
次に、終生にわたり永続的でなければなりません。
初めから、離婚を前提としてはいけないわけです。
そして一定の共同体(家族)を創設することを目的としなければなりません。
そして、最後に、「契約」なんですね。
もちろん、この定義が正しいとは限りません。
しかし、この定義の中に、
日本と西洋の結婚観の違いが表れていることは確かです。
1998年厚生白書によると、
北欧諸国は60%
アメリカ・フランス・イギリスでは30%以上
の子どもが、結婚していない母親から生まれています。
つまり、北欧諸国では、
子どもの100人中60人は父親がいないんですよ。
信じられます?
そんな中、日本では、
未婚の母による出生率は わずか2%なのです。
100名中2人です。
日本では
一昔前、婚前交渉すら不純と見られていた時代もあったのですが、
今や、「出来ちゃった結婚」という言葉で、
婚前交渉も当たり前の世の中になりました。
しかし、西洋では、
「できちゃっても結婚しない」女性が多いのです。
日本では、子供ができたら結婚しなければならない、
という価値観があるわけです。
西洋では、「結婚」そのものの価値観が揺らいでいます。
「子ども」と「結婚」が強く結び付いている日本と
「子ども」と「結婚」とは切り離された西洋、
だから、西洋では「同性婚」も認められやすいんですね。
「子ども」と「結婚」は関係ないわけですから、
同性でも結婚が可能なわけです。
西洋化が進む日本。
今のところは、「晩婚化」が問題なのですが、
これは、未婚の母、増加への第一歩なのか、
そもそも、
「結婚」に関して、
日本の考え方が常識なのか、西洋の考え方が常識なのか
これから、考えてみましょう。
Posted by ソクラテス at 22:38
│結婚