2013年10月28日
【サードプレイス】 レポート
これからの テーマです。
11月23日 【 「はたらく」の先にあるもの 】
仕事を通して身につく 様々なチカラ。
前に踏み出す推進力、考え抜く力、チームで働く力。
労働の対価として 私たちはお金(給与)を手にしますが、
身についた力を、どう社会に返していけばいいのでしょう。
「はたらくこと」の先にあるものを みつめます。
12月14日 【 季節を巡るお菓子の会 : 裏庭カフェ 】
ソベラボさん主催のお菓子の会。
ほっこり冬編です。
12月28日 【 2014年のビジョンを探る : コラージュ・ワークショップ 】
1年の締めくくりに 今年を振り返り、手放したいものを みつめて、
来年のビジョンを 自分の内側から引き出します。
※ 裏庭カフェ、コラージュ・ワークショップについては、11月頃、詳しい内容を ご案内します。
- - - - - - - - - - - - - - - -
門カフェについての 詳しい内容は こちらをご覧ください→ ☆
紹介したい本も ぜひ、お持ちください!
お申し込みは 左(サイドバー上段)のメッセージを送るから、どうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - -
先週 土曜日は門カフェでした。テーマは 【 サードプレイス 】。
ご参加ありがとうございました。
16名の方が集い、それぞれの『第3の場』について 様々なエピソードが語られました。
"third place"とは アメリカの都市社会学から生まれた概念。
第一の場を 家(家庭)、第二の場を職場(労働環境)、その間にあって中立的で、
肩書きに関係なく、匿名の人として楽しく過ごせる場を 第三の場とよんでいます。
居心地がよくて「アットホーム」な気持ちでいられる場所。
ヨーロッパのカフェや パブのような…。
Starbucks Coffeeは その概念をベースに創られたそうです。
思想講座では、広告代理店が「第三の場所」について日本で取ったアンケート結果を紹介しました。
「本屋・CD(DVD)ショップ・レンタルショップ」「公園・川や海、山などの自然」
「喫茶店・コーヒーショップ」が上位という結果に。
講座のあと、参加者のHさんは 「元々、人間関係のしがらみがつよい日本では、
人とつながる場所よりも 「個」になれる場所を求める人が多いのでは?」と。
それは サードプレイスではなく、「パーソナル・シェルター」では?という意見でした。
アメリカとは違い、日本は中小企業が多く、職場との繋がりが深い場合には、
サードプレイスを持たない傾向も…。
その場合は、ひとりになれる「シェルター」を 求めてしまうのでしょう。
日本人の場合は、人と交流する場所、一人になれる場所、その両方が必要なのかもしれません。
写真は、卒論で「カフェ文化」を取り上げた I さんの サードプレイス論です。
絵入りで 分かりやすい!
これからの「第3の場所」のキーワードとして 屋台から連なる「カウンター文化」を 挙げていました。
店主(ホスト・ファシリテーター)が、人と人のつなぎ役に なるのでは?と…

フリートークの時間がなくなるぐらい、自己紹介トークが盛り上がりました~
本、場所、演劇…。どんどん濃密な時間に なっています。
(進行泣かせです。。)
11月23日 【 「はたらく」の先にあるもの 】
仕事を通して身につく 様々なチカラ。
前に踏み出す推進力、考え抜く力、チームで働く力。
労働の対価として 私たちはお金(給与)を手にしますが、
身についた力を、どう社会に返していけばいいのでしょう。
「はたらくこと」の先にあるものを みつめます。
12月14日 【 季節を巡るお菓子の会 : 裏庭カフェ 】
ソベラボさん主催のお菓子の会。
ほっこり冬編です。
12月28日 【 2014年のビジョンを探る : コラージュ・ワークショップ 】
1年の締めくくりに 今年を振り返り、手放したいものを みつめて、
来年のビジョンを 自分の内側から引き出します。
※ 裏庭カフェ、コラージュ・ワークショップについては、11月頃、詳しい内容を ご案内します。
- - - - - - - - - - - - - - - -
門カフェについての 詳しい内容は こちらをご覧ください→ ☆
紹介したい本も ぜひ、お持ちください!
お申し込みは 左(サイドバー上段)のメッセージを送るから、どうぞ。
- - - - - - - - - - - - - - - -
先週 土曜日は門カフェでした。テーマは 【 サードプレイス 】。
ご参加ありがとうございました。
16名の方が集い、それぞれの『第3の場』について 様々なエピソードが語られました。
"third place"とは アメリカの都市社会学から生まれた概念。
第一の場を 家(家庭)、第二の場を職場(労働環境)、その間にあって中立的で、
肩書きに関係なく、匿名の人として楽しく過ごせる場を 第三の場とよんでいます。
居心地がよくて「アットホーム」な気持ちでいられる場所。
ヨーロッパのカフェや パブのような…。
Starbucks Coffeeは その概念をベースに創られたそうです。
思想講座では、広告代理店が「第三の場所」について日本で取ったアンケート結果を紹介しました。
「本屋・CD(DVD)ショップ・レンタルショップ」「公園・川や海、山などの自然」
「喫茶店・コーヒーショップ」が上位という結果に。
講座のあと、参加者のHさんは 「元々、人間関係のしがらみがつよい日本では、
人とつながる場所よりも 「個」になれる場所を求める人が多いのでは?」と。
それは サードプレイスではなく、「パーソナル・シェルター」では?という意見でした。
アメリカとは違い、日本は中小企業が多く、職場との繋がりが深い場合には、
サードプレイスを持たない傾向も…。
その場合は、ひとりになれる「シェルター」を 求めてしまうのでしょう。
日本人の場合は、人と交流する場所、一人になれる場所、その両方が必要なのかもしれません。
写真は、卒論で「カフェ文化」を取り上げた I さんの サードプレイス論です。
絵入りで 分かりやすい!
これからの「第3の場所」のキーワードとして 屋台から連なる「カウンター文化」を 挙げていました。
店主(ホスト・ファシリテーター)が、人と人のつなぎ役に なるのでは?と…

フリートークの時間がなくなるぐらい、自己紹介トークが盛り上がりました~
本、場所、演劇…。どんどん濃密な時間に なっています。
(進行泣かせです。。)
Posted by ソクラテス at 16:51
│2013年テーマ