2014年05月06日
消費と物語性
第2土曜日、5月10日は 門カフェの開催日です。
今回のテーマは 【 消費と物語性 】。
モノ消費から コト消費へ。
消費する為にモノを所有することから、サービスや体験、モノの持つ物語を得ることへと
消費マインドが移行しているそうです。
生活にとって必要なものは だいたい揃い、かつ安くネットでも買える時代。
経済成長期のように、モノを購入する際に 新鮮な驚きを得ることは少なくなり、
「モノ」にプラスアルファされる、特別感や優越感、非日常性を求めることへと
消費者の心理の変化しているといいます。
売る側も 消費者の心理をよみ、商品にどんな物語性を付随させるのか、
モノに「共感」してもらうのかを マーケティングしています。
今年の初め、世間を賑わせた あるクラシック音楽作品のゴーストライターの会見。
あの作品に付随する「共感を得やすい物語」がなかったとしたら、
CDや書籍はヒットしたのでしょうか。
形のない「物語」に惹かれて、モノを所有している私たち。
無意識な消費行動について、意識して見つめてみませんか。
日時 5月10日(土)
時間は 10時~12時半(退出時間は自由です)。
参加費は 500円です。
場所や、詳しい内容は こちらのリンクを ご覧ください。→ ☆
テーマに ちなんだ本、テーマには関連がないけれど 勧めたい本など
ぜひ お持ちよりください。
お申し込みは 左(サイドバー上段)のメッセージを送るから、どうぞ。
メールでも 受付しています。
hirobatalk@gmail.com
ご参加、お待ちしています。
今回のテーマは 【 消費と物語性 】。
モノ消費から コト消費へ。
消費する為にモノを所有することから、サービスや体験、モノの持つ物語を得ることへと
消費マインドが移行しているそうです。
生活にとって必要なものは だいたい揃い、かつ安くネットでも買える時代。
経済成長期のように、モノを購入する際に 新鮮な驚きを得ることは少なくなり、
「モノ」にプラスアルファされる、特別感や優越感、非日常性を求めることへと
消費者の心理の変化しているといいます。
売る側も 消費者の心理をよみ、商品にどんな物語性を付随させるのか、
モノに「共感」してもらうのかを マーケティングしています。
今年の初め、世間を賑わせた あるクラシック音楽作品のゴーストライターの会見。
あの作品に付随する「共感を得やすい物語」がなかったとしたら、
CDや書籍はヒットしたのでしょうか。
形のない「物語」に惹かれて、モノを所有している私たち。
無意識な消費行動について、意識して見つめてみませんか。
日時 5月10日(土)
時間は 10時~12時半(退出時間は自由です)。
参加費は 500円です。
場所や、詳しい内容は こちらのリンクを ご覧ください。→ ☆
テーマに ちなんだ本、テーマには関連がないけれど 勧めたい本など
ぜひ お持ちよりください。
お申し込みは 左(サイドバー上段)のメッセージを送るから、どうぞ。
メールでも 受付しています。
hirobatalk@gmail.com
ご参加、お待ちしています。
Posted by ソクラテス at 12:40
│2014年 テーマ